BenQ ScreenBar Halo 2レビュー!前作との違いと使用感をチェック

当ページのリンクには広告が含まれています。
BenQ ScreenBar Halo 2レビュー!前作との違いと使用感をチェック
AmazonスマイルSALE

画像引用:HHKBオフィシャルサイト

Amazon
スマイルSALE

2025年8月29日(金)9:00

2025年9月11日(木)23:59
※セール期間はポイントアップキャンペーン対象

打鍵斎藤

タイピングの快適さが毎日の作業効率を変えてくれます。安く買える今こそ、投資する価値があるんですよ。

HHKB Studio

最小の動きで、無限大の創造を。
カスタマイズ可能なAll-in-Oneモデル。

HHKB Studioは通常
44,000円のところ……。

↓↓↓↓↓

Amazon SALE
特別価格!!
¥41,800 (税込
2200円OFF!!】

HHKB Professional HYBRID Type-S

望み得る機能をすべて備えたフラッグシップモデル

HHKB Professional HYBRID Type-Sは通常
36,850のところ……。

↓↓↓↓↓

Amazon SALE
特別価格!!
¥33,850(税込
3000円OFF!!】

HHKB Professional Classic

伝統を受け継ぐHHKBの原点

HHKB Professional Classicは
通常
¥26,950のところ

↓↓↓↓↓

Amazon SALE
特別価格!!
¥20,000(税込
6950円OFF!!

人気の商品が日替わりで登場
毎日お得なタイムセール

Amazonタイムセールで思わぬアイテムが見つかるかも……。

\この値段まってました!/

本編はここから

「モニターライトを初めて買うか迷っている」
「前作や他のライトから買い替えを考えている」


そんなあなたに向けて、BenQ ScreenBar Halo 2の進化点と使用感を徹底レビューします。

結論

この記事の結論

BenQ ScreenBar Halo 2は高価だけど、その分だけ作業環境を大きく変えてくれるライトです。

前作からの進化も明確で、買い替えを迷っている人にも十分な価値があります。

快適さに投資するならこれ」と言える一台です。

この記事を書いた人
  • HHKBをこよなく愛する人
  • HHKB5台所有
  • 英語配列無刻印使用
  • HHKBキーストラップ所有(レア?)
  • デスク環境アイテムも紹介しています


打鍵斎藤です

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

タップできる目次

BenQ ScreenBar Halo 2の基本情報

BenQ ScreenBar Halo 2の基本情報
打鍵斎藤

BenQ ScreenBar Halo 2の基本情報をご紹介します。

販売会社のBENQ(ベンキュー)とは?

BenQは台湾に本社を置くグローバル企業で、モニターやプロジェクター、LEDライトなど幅広い製品を展開しています。

ブランド名には「暮らしをより楽しく、質の高いものにする」という想いが込められており、世界100か国以上で愛用されています。

項目内容
会社名BenQ Corporation(明基電通股份有限公司)
設立1984年(当初はAcerグループの一部としてスタート)
本社所在地台湾・台北市
事業内容液晶モニター、プロジェクター、ゲーミング製品、LED照明などの開発・販売
ブランドスローガンBringing Enjoyment ‘N’ Quality to Life(暮らしに楽しさと品質を)
展開地域世界100か国以上にオフィスや販売拠点を展開
特徴製品品質へのこだわりと、使う人の快適さを重視したデザインが強み
リナ・コード

モニターライトって、BenQが最初に出したんだよね?

打鍵斎藤

うん、2017年に世界初を出したんだよ。それが今の定番になってるんだ

前作からの進化ポイント

打鍵斎藤

簡単に前作と比較してみました

比較ポイント前作 HaloHalo 2
リモコンダイヤル式(ワイヤレス)新デザインで操作性アップ
明るさ調整手動+自動調光精度が向上した自動調光
後方ライトあり(固定)後方ライトの光量が強化
自動点灯機能なしあり
設置対応平面・一部湾曲モニター湾曲モニター対応がさらに安定
リナ・コード

自動点灯機能あるの便利だね。消し忘れとかなくなりそう

打鍵斎藤

うん、座ったら勝手に点いて離れたら消えるからラクだよ

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2 開封レビュー

BenQ ScreenBar Halo 2 開封レビュー

それでは、実際にBenQ ScreenBar Halo 2を開封していきましょう。

打鍵斎藤

パッケージの高級感からも、ワンランク上の製品だと伝わってきますよ。

BenQ ScreenBar Halo 2のパッケージ外観
高級感ある外箱デザイン

外箱はシンプルなデザインですが、しっかりした作りで高級感があります。

ここから中身を取り出すのが楽しみになりますね。

私個人の意見ですが、BENQさんの梱包はしっかりしすぎて外しにくいイメージがあります←いい意味です

リナ・コード

箱からしてしっかりしてるよね。なんか特別感ある

打鍵斎藤

うん、中身もちゃんと保護されてるから安心だよ

BenQ ScreenBar Halo 2の同梱物一式(ライト本体、リモコン、ケーブル、説明書)
付属品がひと目でわかる内容

中には本体、ワイヤレスリモコン、ケーブル類、そして説明書や保証書がきれいに収められています。

使用説明書が一枚の用紙でインパクトがあります!

リナ・コード

説明書一枚ドーンって入ってるの、なんかインパクトあるね

打鍵斎藤

うん、全部まとめて見やすいから、逆にわかりやすい工夫だと思うよ


開封時の第一印象

箱を開けると、本体やリモコン、ケーブルが整然と並んでいてとてもきれいに収められています。

特に目を引くのが大きな一枚ものの説明書。

ドーンと広げられる形で入っているので、最初はちょっと驚きますが、必要な情報が一目でわかる工夫だと感じました。

全体的に「整理されていて安心感がある」というのが最初の印象です。

リナ・コード

箱から出した瞬間、質感いいなって思った!

打鍵斎藤

うん、シンプルだけど高級感あるから、最初の印象はかなりいいよ

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2 設置と使い方レビュー

BenQ ScreenBar Halo 2 設置と使い方レビュー

それでは、実際にBenQ ScreenBar Halo 2を設置していきましょう。

リナ・コード

この手の商品って私みたいな面倒くさがり屋は、取り付けがすごくおっくうなのよね

打鍵斎藤

取り付けは思ったより簡単だから安心してね。すぐに使えるようになるよ

モニターへの取り付け方

BenQ ScreenBar Halo 2をモニター上にクリップで取り付ける様子
上からはめるだけで簡単設置

設置はとてもシンプルで、モニターの上からクリップのように引っかけるだけです。

ネジ止めや両面テープは不要なので、傷をつける心配もなく、すぐに取り付けられます。

リナ・コード

え??!!これ、上からはめるだけでいいの!?

打鍵斎藤

そうなんだよ。工具もいらないし、ほんとすぐ使えるんだ。面倒くさがりのリナにもぴったりだよ(笑)

設置に必要なスペースや注意点

設置時の注意点

  • モニターの厚みに対応範囲あり
    公式対応は6〜60mmまで。
    極端に薄いモニターや分厚いゲーミングモニターだと固定しにくいことがあります。
  • 背面のスペースが必要
    後ろにライトがついているから、壁にピッタリつけてる環境だと光が遮られる場合があります。
    壁との距離が10cm程度あると安心ですね。
  • 湾曲モニターは位置調整が必要
    Halo 2は湾曲モニターにも対応してますが、角度によっては光の当たり方が不均一になるので、位置を少しずつ動かして調整すると良いですよ。
  • 電源がUSB-C
    前モデルハロは、USB-Aの電源供給でしたが、今回はHSB-Cです(専用アダプタがついています)
リナ・コード

前のHaloってUSB-Aだったんだね

打鍵斎藤

そうそう。Halo 2からUSB-Cになったから、電源まわりもスッキリしたんだ

BenQ ScreenBar Halo 2に付属するUSB-C電源アダプター
付属のUSB-C電源アダプターがあるので安心です
打鍵斎藤

付属のUSB-C電源アダプターが付属しているので電源だけ確保すればOKです

リナ・コード

楽勝(笑)

ワイドモニター・湾曲モニターとの相性

BenQ ScreenBar Halo 2は、ワイドモニターや湾曲モニターにも対応できるように設計されています。

従来モデルよりクリップの安定感が増していて、画面の端までしっかり照らせるのが特徴です。

ただし、曲率がきついモニターでは光の当たり方にムラが出る場合があるため、角度を少しずつ調整しながら設置すると快適に使えます。

薄型モニターの場合

BenQ ScreenBar Halo 2の取り付け薄型モニター
薄型モニターの場合

画像引用:BENQオフィシャルサイト

通常のフラットなモニターであれば、BenQ ScreenBar Halo 2はとても安定して取り付けられます。

クリップ部分がしっかりホールドしてくれるので、設置後にぐらつく心配はありません。

画面に光が映り込まないように設計されているため、反射を気にせず快適に使えます。

湾曲モニターの場合

BenQ ScreenBar Halo 2の取り付け湾曲モニター
湾曲モニターの場合

画像引用:BENQオフィシャルサイト

湾曲モニターでもBenQ ScreenBar Halo 2は問題なく取り付けられます。

クリップの構造がしっかりしているので、画面のカーブにも安定してフィットします。

ただし曲率が大きいモニターでは、照明のあたり方に多少ムラが出る場合があるため、角度を微調整しながら設置するとより快適に使えます。

背面が膨らんでるモニターの場合

BenQ ScreenBar Halo 2の取り付け背面が膨らんでるモニター
背面が膨らんでるモニターの場合

画像引用:BENQオフィシャルサイト

背面がふくらんでいるモニターにも、BenQ ScreenBar Halo 2は取り付け可能です。

クリップのアームが長めに設計されているので、背面形状にある程度の余裕があっても安定して固定できます。

ただし背面のカーブが大きい場合は、設置位置を少し調整してバランスを取ると安心です。

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2 リモコンの使いやすさ

BenQ ScreenBar Halo 2 リモコンの使いやすさ
打鍵斎藤

今回ガラリと変わったリモコンの解説をしていきます

リモコンの変化

BenQ ScreenBar Halo 2と前作Haloのリモコン比較(左がHalo 2、右がHalo)
リモコン比較 左Halo2/右Halo

Halo 2のリモコンは、中央にディスプレイが追加されているのが大きな特徴です。

明るさや後方ライトの強さに加えて、色温度を数値(ケルビン表示)で確認できるので直感的に使えます。

とくにケルビン表示(K)で表示される色温度は、作業や読書、リラックスタイムなどシーンに合わせて調整しやすく、とても実用的です。

ケルビン表示とは
光の色味を数値で表したもの(数値が低いほど暖色、高いほど青白い)

リナ・コード

真ん中に表示出るのいいね。パッと見でわかる!

打鍵斎藤

うん、色温度がケルビンで見えるのが便利なんだ。シーンごとに合わせやすいよ

ディスプレイ表示の説明

BenQ ScreenBar Halo 2のフロントライト光量

画像引用:BENQオフィシャルサイト

フロントライト光量
全面ライトの明るさを調整

BenQ ScreenBar Halo 2のリモコン色温度

画像引用:BENQオフィシャルサイト

色温度調整
2700Kから6500Kまで調整可能
数値が低いほど暖色、高いほど青白い

BenQ ScreenBar Halo 2のリモコン 背面ライト光量

画像引用:BENQオフィシャルサイト

バックライト光量調整
背面ライトの光量を調整します

BenQ ScreenBar Halo 2のリモコン フロントとバックライト切り替えスイッチ

画像引用:BENQオフィシャルサイト

全面ライト・背面ライト切り替えスイッチ
フロントライトとバックライトを簡単に切り替え可能

BenQ ScreenBar Halo 2のリモコン 複数接続

画像引用:BENQオフィシャルサイト

複数接続
ワイヤレリモコンを複数のScreenBar Halo 2に接続可能

リナ・コード

私みたいな人でも直感でわかりやすいわ

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2 実際の使用感レビュー

BenQ ScreenBar Halo 2 実際の使用感レビュー
打鍵斎藤

実際に使用した感想です

ここからは、私・斎藤が実際にBenQ ScreenBar Halo 2を使ってみた感想をまとめます。

良かった点も気になった点も、正直に書いていきますね。

Halo 2 導入に至った経緯

以前は前モデルのHaloを1年ほど使っていました。

その使い心地が本当に気に入っていて、BenQというメーカーに全幅の信頼を寄せるようになったんです。

そして今回のHalo 2 登場。

特に「自動点灯・消灯」の機能は、神機能だと予感しました。

「ぜひ使ってみたい」と思い、BenQさんにダメ元で提供をお願いしてみたんです。

すると、とても丁寧で素晴らしい対応をしていただき、正式にレビューさせてもらえることになりました。

リナ・コード

え、提供してもらえたの?すごいね!

打鍵斎藤

うん、対応がほんとう素晴らしくて、懐の広いメーカーなんだよ。だから信頼できるし、もしトラブルあっても安心して任せられるんだ

Halo 2 実際に使ってみた様子

やはり一番感動したのは、自動点灯・消灯機能です。

座った瞬間にライトがついて、離れると自動で消える。

これが本当に便利で、使い始めてから「もうスイッチを押す」という習慣がなくなりました。

以前はよくライトをつけっぱなしにして電気を無駄にしていましたが、この機能のおかげで自然と節電にもつながっています。

打鍵斎藤

毎日の小さなことですが、意外と大きな安心感です

そして、リモコンにディスプレイがついたこと。

これだけで異次元の使いやすさになりました。

色温度が数値で表示されるので、「今日は暖色でリラックス」「作業は白色で全集中」といった切り替えが本当に直感的にできます。

さらに感動したのが、Webカメラ用の専用アダプタです。

BenQ ScreenBar Halo 2のWebカメラ取り付けアダプタ
Halo 2専用のWebカメラ取り付けアダプタ。リモートワークや顔認証を使う人には欠かせないアイテム。


モニターライトを使いたくても「カメラと干渉するから無理」と思っていた人は多いはず。

モニター上に取り付けたモニターライトとWebカメラが干渉して横並びになっているイラスト。画面にはBenQ公式サイトが表示されている
モニターライトとWebカメラが干渉する例をイラスト化
打鍵斎藤

これは全然スマートではありません・・・

実際、私も最初にHaloを検討したとき、この問題で一度購入をためらったことがありました

Haloでもメラを取り付けられましたが、Halo 2では最初から専用アダプタが用意されていて、すぐに解決。

BenQ ScreenBar Halo 2のWebカメラ取り付けアダプタの装着イメージ
Webカメラ取り付けアダプタを実際に装着した様子
打鍵斎藤

リモートワークや顔認証をよく使う人にとって、この配慮はとても大きな進化だと思います

WEBカメラ専用アダプタ使い方

WEBカメラ専用アダプタ使い方

Halo 2 よかった点

  • 自動点灯・消灯が本当に便利
  • リモコンのディスプレイ表示が使いやすい
  • Webカメラ用アダプタの存在
  • デスクがすっきりするデザイン
  • 高級感のある仕上げ
リナ・コード

え、いいとこ多すぎじゃない?どれ推す?

打鍵斎藤

うーん、自動点灯は神だしリモコンも便利にアップデートしたし…正直、全部おすすめかな

Halo 2 気になった点

  • 価格が高めなので少しひよる
    でも実際の投資としては絶対価値があります
  • ビニール包装がしっかりしすぎて剥がしにくい
    これは気になった点ですがそれだけしっかりしてるということですね
リナ・コード

え?気になったのってこれだけ?

打鍵斎藤

そうなんだよ。一生懸命考えたけど、本当にこれくらいしか見つからなかったんだ

私もいろいろな商品をレビューする立場ですが、本当に気になる点は上記くらいでした。

総合評価

デザイン
使いやすさ
明るさ
価格
機能性

※星評価は、実際に使用された方の主観的な感想です

高めの価格は気になりますが、作業環境の快適さを考えると十分に価値のある投資だと感じました。

今では「これなしでは夜の作業がつらい」と思うほど愛用しています。

リナ・コード

なんかさ、褒めすぎじゃない?逆に怪しくない?提供だから忖度してる?(笑)

打鍵斎藤

いやほんとに気になるとこが少なかったんだよ。使えば納得すると思う

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2を徹底調査

BenQ ScreenBar Halo 2を徹底調査

BenQ ScreenBar Halo 2スペック

項目内容
電源入力USB‑C(5V/最大3A)
消費電力15W (最大)
電源USB Type-C
コントローラー:リチウム電池、Type-Cプラグ
サイズ
(ライト本体)
横幅:50cm
奥行き:14.3cm
高さ:10.9cm
サイズ
(リモコン)
横幅:7.4cm
奥行き:7.4cm
高さ:3.95cm
本体重量約0.8kg
梱包重量約1.8kg
USBケーブルの長さ150cm
適用モニターの厚さ平面 / 曲面
0.43cm~6cm
光源種類デュアルカラーLED
演色性Ra≥95
(フロントライト)
色忠実度 (Rf)Rf≥96
(フロントライト)
照度中央照度 > 1000ルクス
(照射面から50㎝の場合)
照明範囲(500Lux)85cm x 50cm
本体カラーダークグレー
材質アルミニウム合金, PC/ABS樹脂
付属品ウェブカメラアクセサリー
(同梱)

BenQ ScreenBar Halo 2 仕様表

前後のライトでデスク全体をしっかりカバー

BenQ ScreenBar Halo 2 の照射範囲と明るさのイメージ(中央照度450nits、周囲50nits)
中央は最大450nits、周囲は50nitsと、自然なグラデーションでデスク全体を照らします

画像引用:BENQオフィシャルサイト

BenQ ScreenBar Halo 2 の照射範囲イメージ。中央は1000ルクス以上、周囲も300〜500ルクスでデスク全体を均一に照らす。
中央は1000ルクス超、周囲も十分な明るさでキーボードからマウスまで快適に照らします。

画像引用:BENQオフィシャルサイト

バックライトは画面と周囲の明るさの差をやわらげ、目にかかる負担を軽減してくれます。

フロントライトは約85×50cmの範囲を、500ルクスの明るさでムラなく照らすので、キーボードや手元の資料までしっかり見やすくなります。

さらにHalo 2の前後ライトは、視界全体の明るさが自然になるように設計されていて、国際的な基準(ANSI推奨値)に基づき、照明のコントラストを1:3以内に抑えることで快適な視界をキープできます。

ANSI推奨値とは?
アメリカの規格協会が定めた「目に優しい明るさの基準」。
作業面と周囲の明るさの差を1:3以内に抑えることで、目の負担を減らせます。

リナ・コード

ANSI推奨値ってなに?むずかしそう…

打鍵斎藤

かんたんに言うと、明るさのバランスの目安だよ。

リナ・コード

へぇ〜つまり目に優しい照明ガイドラインってことね!

ゼログレア

BenQ ScreenBar Halo 2 の光学設計。反射板・保護レンズ・グレア防止アングルにより、目に直接光が入らないよう工夫されている。
独自の光学設計で、必要な場所だけを明るく照らし、眩しさを抑える快適なライト設計。

画像引用:BENQオフィシャルサイト

ライトが机だけを照らすから、画面に光が映り込まずまぶしくない。目がチカチカしにくくて、長時間作業しても疲れにくいんです。

グレアとは?
グレアとは、光が反射してまぶしく感じる現象のことです。

グレア製品別比較

ScreenBar Halo 2の場合

BenQ ScreenBar Halo 2 の光がユーザーの目に直接当たらない設計を示す図

画像引用:BENQオフィシャルサイト

このライトは、光がまっすぐ目に入らないように設計されています。

机の上だけを照らすから、まぶしさを感じにくいんです。

だから長時間作業しても、目がラクに保てます。

他社製品の場合

他社製品のモニターライトで発生するグレア(反射によるまぶしさ)の例

画像引用:BENQオフィシャルサイト

他社のライトだと、光が画面に反射して目に入ってしまいます。

これが「グレア」と呼ばれるまぶしさの原因。

画面が見にくくなって、目の疲れにもつながります。

従来のデスクライトの場合

従来のデスクライトによる光の反射でまぶしさ(グレア)が発生している様子

画像引用:BENQオフィシャルサイト

普通のデスクライトだと、光がモニターに反射してしまいます。

その反射が目に入って、強いまぶしさ(グレア)を感じます。

長時間使うと、集中しにくくて目も疲れやすくなります。

リナ・コード

へぇ〜、普通のライトだと反射してまぶしいけど、Halo 2ならそれがないんだ

打鍵斎藤

そうなんだ。ゼログレア設計だから、長時間使っても目に優しいん

後方ライトで部屋もふんわり明るい

BenQ ScreenBar Halo 2のバックライトが部屋全体を照らし、目の負担を減らす様子。
部屋をやさしく照らして、目にやさしい環境に。
画像引用:BENQオフィシャルサイト

BenQは大学と協力して「ライトが目にどう影響するか」を科学的に調べています。

そこで得られたデータをもとに作られていて、画面とまわりの明るさの差を小さくする設計になっています。

このバランスは国際的な基準(ANSI)もクリアしていて、安心して目にやさしい環境で使えるのがポイントです。

ANSI推奨値とは?
アメリカの規格協会が定めた「目に優しい明るさの基準」。
作業面と周囲の明るさの差を1:3以内に抑えることで、目の負担を減らせます。

席についたら勝手にライトオン

BenQ ScreenBar Halo 2 の人感センサーが、50cm~60cmの範囲でユーザーを検知し、自動で点灯する様子
座るだけでライトが自動点灯。ちょうどよい距離で反応します
画像引用:BENQオフィシャルサイト

Halo 2をモニター(高さ50cmくらい)に設置すると、前方およそ60cmの範囲で人の動きを感知してくれます

だから、席についた瞬間にライトが自動で点いて、とても便利なんです。

ただし、5分以上ずっと同じ姿勢で動画を見ていたり、手の小さな動きだけでタイピングをしていると、「人がいない」とセンサーが勘違いすることがあります。

打鍵斎藤

その場合、ライトが自動で消えてしまうことがあるので注意が必要です。

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

前作「Halo」との違いを比較

比較

デザイン・サイズ・質感

BenQ ScreenBar HaloとHalo 2のデザイン比較
Halo 2は質感がアップして高級感あり

前作「Halo」と比べると、「Halo 2」は細部の仕上げがより洗練され、高級感が増しています。

本体のサイズ感は大きく変わらないものの、全体的にマットで落ち着いた質感で、指紋や汚れが目立ちにくいのもポイント。

WEBカメラスペースが追加され、見た目からも「進化した新モデル」という印象を強く受けます。

リナ・コード

見てぱっとわかったのは、バックライトのところがちがうわね

打鍵斎藤

そうそう、そこが一番変わったとこなんだよ。Halo 2は後ろのデザインがかなりスッキリしてて、全体的に洗練された感じになってるんだ

リモコンの改良点

BenQ ScreenBar Halo 2と前作Haloのリモコン比較(左がHalo 2、右がHalo)

リモコン比較 左Halo2/右Halo

前作「Halo」と比べて、Halo 2のリモコンは大きく進化しています。

  • センターにディスプレイが追加され、操作内容が一目でわかるようになった
  • 電池式から充電式に変わり、ランニングコストと手間が減った
  • 前面ライトとバックライトを切り替えられる機能が追加された
  • 自動点灯の操作ボタンが追加された
リナ・コード

リモコンにディスプレイついたのって大きいね。操作がすぐわかるし!

打鍵斎藤

うん、かなり使いやすくなったよ。それに充電式になったから電池交換もいらないし、前面と背面ライトも切り替えできるようになったんだ

値段差と納得度

前作の「Halo」と比べると、「Halo 2」は価格が若干高めに設定されています

まぁ、これは当然と言えば当然ですね。

リモコンの進化や自動点灯機能、デザイン性の向上などを考えると、価格差に十分納得できる内容です。

一見「ちょっと高いかな?」と感じても、毎日の作業環境が大きく快適になることを考えれば、長期的に見てコスパはむしろ良いと言えます。

リナ・コード

値段ちょっと高くなったけど…やっぱ気になるなぁ

打鍵斎藤

でもさ、毎日自動で点いて操作もラクになったんだ。作業環境が快適になるとQOLがほんとに上がるから、その違いを考えると十分価値あるよ

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

他のモニターライトと比較

BenQ ScreenBar Halo 2 他のモニターライトと比較

中華製バーライトとの違い

ネット通販では安価な中華製モニターライトも多く見かけます。

価格はBenQ ScreenBar Halo 2の3分の1以下で手に入るものもあり、コスパ重視なら一見魅力的に感じます

打鍵斎藤

ただし、実際に比べると違いは大きいです


明るさや色温度のムラ、リモコンの操作感、取り付けの安定性などで差が出やすく、長時間使うと疲れやすいという声もあります

一方でHalo 2は光の均一性やゼログレア設計、人感センサーによる自動点灯など、「快適に使い続けられる工夫」がしっかり盛り込まれています。

価格だけを見れば中華製が安いですが、毎日使うものだからこそ「安心感」と「目の快適さ」で選ぶならHalo 2が安心です。

中華製モニターライトにサクラレビューが多いと警告するツイート
安さの裏にサクラのリスク

引用:X

リナ・コード

え!!中華製って安いからちょっと惹かれるんだけどこれは!!

打鍵斎藤

安さの裏にはリスクもあるんだよ。レビューもサクラが多いし、結局長く使えないことが多いんだ

BenQ ScreenBar Halo 2のレビューはサクラチェックでも高評価を獲得
サクラチェックでも合格。信頼できるレビュー評価を獲得しています

BenQ ScreenBar Halo 2は安定・安心の合格表示です!!

リナ・コード

あ、見て!BenQのレビュー、サクラチェッカーでもちゃんと合格してるよ

打鍵斎藤

そうそう。だから安心して選べるんだよね。安さに飛びつくより、信頼できるメーカーを選んだ方が結局コスパもQOLも上がるんだ

サクラチェッカーとは?
Amazonや楽天などのレビューを分析して、「サクラ(やらせレビュー)」の可能性を数値で見える化してくれる無料サービスです。サクラチェッカーはこちら

ELECOMなど国産モデルとの比較

国内メーカーのELECOMやサンワサプライからも、モニターライトが販売されています。

これらの国産モデルは 価格が比較的手頃 で、5,000〜8,000円程度で購入できるものが多いです。

デザインもシンプルで、初めての導入や「とりあえず試したい」という人には十分な選択肢と言えます。

打鍵斎藤

一方で、BenQ ScreenBar Halo 2は 価格が約2万円前後 と高め。しかしその分

  • 自動調光センサーによる最適な明るさ調整
  • ゼログレア設計で画面への映り込みを徹底排除
  • 前後ライトによる環境光のバランス調整
  • 使いやすいワイヤレスリモコン
  • WEBカメラ用アダプタ付属

といった、国産モデルではなかなか見られない 高機能・高品質な仕様 を備えています。

つまり

  • 「コスパ重視」なら国産モデル
  • 「快適さと目の疲れ軽減を最優先」ならBenQ Halo 2

という住み分けになります。

リナ・コード

国産モデルの方が安いんだね。

打鍵斎藤

うん、国産はシンプルでコスパはいいけど、Halo 2はQOLを底上げしてくれる機能が全部入ってる。長く使うなら、投資の価値は大きいよ

\ 国産モデルでは得られない快適さ /
毎日のQOLが確実にワンランク上がります

BenQ ScreenBar Halo 2実際に使った人の口コミまとめ

BenQ ScreenBar Halo 2実際に使った人の口コミまとめ

悪い口コミ

打鍵斎藤

正直悪い口コミを探しましたが、まだ販売されて日が浅いのか本当にあまりありませんでした。唯一みつけた口コミを紹介します。

スクリーンライトの決定版

クオリティは完璧でした。
100%にしたらこれだけで電気要らないくらい明るかった笑
ただ、最低輝度がもっと下げれたらいいなぁと思いました。
引用:Amazon

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
後方照明の雰囲気がとても良い! 説明書不十分

前作から買い替え。Halo 2は前後ライトで雰囲気が良く、自動点灯やリモコン操作も快適。ただ説明書が不十分で接続に少し迷ったけど、総合的には大満足です。
引用:Amazon

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
進化はしてるが微妙な点も

歴代モデルを使ってきて、Halo 2は正統進化で機能も充実。ただ照度表示は一般用途ではメリットが薄く、自動オフもうまく機能しない環境もある。リモコンもワンタッチ操作ができず不便になった点があり、コスパ重視なら前モデルのHaloでも十分。
引用:Amazon

リナ・コード

説明書がわかりにくいとか、明るすぎるって声もあるけど…まぁ人によるのかな?

打鍵斎藤

そうそう、あくまで個人の意見だね。僕は実際使ってみて全然そんなふうには感じなかったよ

良い口コミ

Xの口コミ「見合う価値はあった」

引用:X

Xの口コミ「新型ということもあり様々な点が改善されていて更に満足です」

引用:X

Xの口コミ「集中力も作業効率も全然違います」

引用:X

リナ・コード

口コミ見てると『見合う価値があった』とか『集中力が上がった』とか、みんなかなり満足してるね

打鍵斎藤

そうだね。特に新しくなって細かいところが改良されたから、快適さとか作業効率が全然違うって声が多いんだよ

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2 おすすめの人・そうじゃない人

BenQ ScreenBar Halo 2 おすすめの人・そうじゃない人
打鍵斎藤

どんな人におすすめなのか、逆に合わない人はどんな人なのかを整理してみました

おすすめな人

  • 長時間PC作業する人
  • デスクをスッキリさせたい人
  • 画面の映り込みが気になる人
  • おしゃれな雰囲気を楽しみたい人
  • 品質やサポートを重視する人

おすすめじゃない人

  • とにかく安さを重視する人
  • ライトにこだわりがない人
  • 普通のデスクライトで満足する人
  • 操作を面倒に感じる人
  • 機能よりシンプルさを求める人
リナ・コード

なるほど、私はデスクをスッキリさせたい人にすごく当てはまるなぁ

打鍵斎藤

うん、毎日快適にしたい人には特におすすめだよ

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

BenQ ScreenBar Halo 2 よくある質問

BenQ ScreenBar Halo 2よくある質問

モニターのサイズが大きくても取り付けできますか?

厚み1〜6cm程度のモニターに対応しているので、一般的なPCモニターなら問題なく使えます。

ウェブカメラと一緒に設置できますか?

モニター上部のスペースによっては干渉する場合があります。横にずらして使うのがおすすめです。

BenQ ScreenBar Halo 2のWebカメラ取り付けアダプタの装着イメージ
Webカメラ取り付けアダプタを実際に装着した様子

目に悪くないですか?

直接光が目に入らないゼログレア設計で、目の負担を抑えるよう作られています。

BenQ ScreenBar Halo 2 の光学設計。反射板・保護レンズ・グレア防止アングルにより、目に直接光が入らないよう工夫されている。
独自の光学設計で、必要な場所だけを明るく照らし、眩しさを抑える快適なライト設計。

電源はどうやって取るのですか?

USB-C給電式なので、PCやUSB充電器に接続すればすぐに使えます。

前作Haloとの違いは?

リモコンが充電式になり、前後ライト切り替えや自動点灯センサーが追加されています。

スクロールできます
比較ポイント前作 HaloHalo 2
リモコンダイヤル式(ワイヤレス)新デザインで操作性アップ
明るさ調整手動+自動調光精度が向上した自動調光
後方ライトあり(固定)後方ライトの光量が強化
自動点灯機能なしあり
設置対応平面・一部湾曲モニター湾曲モニター対応がさらに安定

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

まとめ|BenQ ScreenBar Halo 2レビュー!前作との違いと使用感をチェック

まとめ|BenQ ScreenBar Halo 2レビュー!前作との違いと使用感をチェック
結論

この記事の結論

BenQ ScreenBar Halo 2は高価だけど、その分だけ作業環境を大きく変えてくれるライトです。

前作からの進化も明確で、買い替えを迷っている人にも十分な価値があります。

快適さに投資するならこれ」と言える一台です。

前作とのちがい

比較ポイント前作 HaloHalo 2
リモコンダイヤル式(ワイヤレス)新デザインで操作性アップ
明るさ調整手動+自動調光精度が向上した自動調光
後方ライトあり(固定)後方ライトの光量が強化
自動点灯機能なしあり
設置対応平面・一部湾曲モニター湾曲モニター対応がさらに安定

迷っているあなたへ

BenQ ScreenBar Halo 2は、ただのライトではありません。

画面の映り込みを防ぎ、目の負担を減らし、デスクをすっきり快適に整える。

その結果、仕事や勉強の効率が上がり、集中力も続きやすくなります。

快適な光環境は、作業だけでなく日々の生活そのものをワンランク上に引き上げてくれます。

言い換えれば、これは光ではなくQOLへの投資なんです。

打鍵斎藤

ライト1本で仕事の生産性やモチベーションが変わるなら、安心して選んでいただけると思います

\ 座ればすぐ点灯、離れればオフ /
生活リズムにぴったり寄り添うライト

AmazonスマイルSALE

画像引用:HHKBオフィシャルサイト

Amazon
スマイルSALE

2025年8月29日(金)9:00

2025年9月11日(木)23:59
※セール期間はポイントアップキャンペーン対象

打鍵斎藤

タイピングの快適さが毎日の作業効率を変えてくれます。安く買える今こそ、投資する価値があるんですよ。

HHKB Studio

最小の動きで、無限大の創造を。
カスタマイズ可能なAll-in-Oneモデル。

HHKB Studioは通常
44,000円のところ……。

↓↓↓↓↓

Amazon SALE
特別価格!!
¥41,800 (税込
2200円OFF!!】

HHKB Professional HYBRID Type-S

望み得る機能をすべて備えたフラッグシップモデル

HHKB Professional HYBRID Type-Sは通常
36,850のところ……。

↓↓↓↓↓

Amazon SALE
特別価格!!
¥33,850(税込
3000円OFF!!】

HHKB Professional Classic

伝統を受け継ぐHHKBの原点

HHKB Professional Classicは
通常
¥26,950のところ

↓↓↓↓↓

Amazon SALE
特別価格!!
¥20,000(税込
6950円OFF!!

人気の商品が日替わりで登場
毎日お得なタイムセール

Amazonタイムセールで思わぬアイテムが見つかるかも……。

\この値段まってました!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次