HHKB愛用者のデスクツアー!実際に使っているガジェット一式紹介


HHKBユーザーって他のガジェットもこだわってるの?実際のデスク環境が気になる!

もちろん!HHKBは単なるキーボードじゃなく、作業環境全体のハブなんだ。今日は僕が実際に使っている厳選ガジェットを一挙公開するよ。ぜひ参考にして!
この記事では、HHKBを愛用している筆者が、日々の作業で実際に使用している周辺機器をすべて紹介します。
単なる製品紹介ではなく、なぜその製品を選んだのか、どう組み合わせているのかまで詳しく解説。
デスク環境の最適化を目指すあなたに、きっと新しい発見があるはずです。
キーボード

はい、ではまずはお決まりのキーボードからいきましょう。
私が愛用しているキーボードは「HHKB Professional HYBRID Type -S 英語配列 /墨 無刻印」になります。

でました英語配列無刻印!ちょっとイキってますよね?(笑)

別にイキってはないけど、やはりHHKB使いとして英語配列無刻印はロマンがあるよね(笑)
私は最初、日本語配列(墨)でHHKBデビューしました。
理由は今までの人生で英語配列を使ったことがなかったからです。
しかしHHKBを使いだして、最高峰とも言える英語配列に興味が湧き、英語配列に買い直した経緯があります。
HHKB無刻印のメリット・デメリット
メリット
- 無刻印でタイピングに集中できる
- 静音性が高く、深夜作業でも安心
- 墨カラーがデスクに映える
デメリット
- 慣れるまで難易度が高い
- 記号入力の壁
- 価格が高い

無刻印ってキーに何も書いてないから詐欺みたいな商品って言われない?

それ、HHKB界では「美学」って呼ぶからね。
\ 見た目で選びたい人はこれ /
→ HHKB無刻印モデルを今すぐチェック
HHKB無刻印どんな人におすすめ?
おすすめの人
- ブラインドタッチができる人
- すでに英語配列に慣れている人
- こだわりアイテムが好きな人
おすすめできない人
- ブラインドタッチに自信がない人
- 英語配列が初めての人
- 価格にシビアな人

無刻印ってちょっと怖いのよね…ブラインドタッチそんなに自信ないし…

見た目で選んでOK!どうせ慣れる(笑)

\本気の人だけが辿り着くHHKB/

デスクマット フェルト

私が愛用しているフェルトマットは「橋本義肢製作株式会社のフェルトマット」になります。

HHKBに一番あうマットは、フェルトマットが一番おすすめ!

それはなにか理由があるの?

HHKBの一番の魅力、打鍵感・打鍵音が格段によくなるんだ
私がフェルトマットに求めたものは以下です。
- 高級感
- 肌触り
- 厚み
- 日本製
- そして打鍵感・音への影響

特に最後の打鍵感・音への影響にこだわりました。
フェルトデスクマットのメリット・デメリット
メリット
- 見た目がナチュラルでおしゃれ
- 打鍵音が変わる
- キーボード・マウスがズレにくい
デメリット
- 毛羽立ち・ホコリがつきやすい
- 水や汚れに弱い
- 夏場はやや暑く感じることも

見た目は最高なんだけど…コーヒーこぼしたらアウトなんだよね、フェルト

その分、デスクの雰囲気は一気に格上げされる。リスクと引き換えに、癒しを手に入れる感じ

グレーモデルが安定しておすすめです
フェルトデスクマットどんな人におすすめ?
おすすめの人
- デスクの見た目にこだわりたい人
- タイピング音や振動を軽減したい人
- デスク上のガジェットの滑りを抑えたい人
おすすめできない人
- コーヒーやお茶をよく飲む人
- ペットを飼っている・ホコリが気になる人
- 夏場にさらっとした感触を求める人

フェルト、見た目は好きなんだけど…うち猫いるから毛まみれ確定なんだよね〜。

それ、フェルト最大の試練(笑)でも静音性と質感はやっぱり魅力だよな〜

\作業効率が20%アップ!最高級の打鍵ワールド/

トラックボールマウス

私が愛用しているマウスは「ロジクール トラックボール マウス M575SPGR」になります。

HHKBって、操作が気持ちよすぎて…マウスの移動すらもったいなく感じる(笑)

それ、トラックボールに変えたら世界変わるぞ。手の位置そのままでカーソル動かせるから
HHKBを使い込むほど、自然と姿勢や操作効率に目が向いてくる。
そんな中で導入したのが、ロジクールのトラックボールマウス。
マウスを動かさず指先だけでカーソル操作ができるので、キーボードから手を大きく動かさずに済み、HHKBと並べたときの一体感も◎。
作業の快適さを一段引き上げてくれる、頼れる相棒です。
私がトラックボールマウスに求めたものは以下です。
- 操作感
- 見た目
- 価格

特に最後の価格にこだわりました。
トラックボールマウスのメリット・デメリット
メリット
- 手首を動かさなくていい
- 狭いスペースでも使いやすい
- 慣れると操作が速くなる
デメリット
- 慣れるまで違和感がある
- 細かい操作にクセがある
- ボールの掃除が必要

最初めっちゃ違和感あったけど…気づいたら普通のマウスに戻れなくなってた(笑)

わかる。あの指先スナイプ感、一度味わうとクセになるんだよな
トラックボールマウスどんな人におすすめ?
おすすめの人
- デスク上の手の移動を最小限にしたい人
- 狭いスペースや省スペース環境で作業する人
- 長時間作業で手首や肩の負担を減らしたい人
おすすめできない人
- 普段からマウス操作で細かい作業をする人
- 新しいデバイスに慣れるのが苦手な人
- 複数台のPCを頻繁に使い分ける人

狭いデスクにHHKB置いてると、普通のマウスって地味に邪魔なんだよね…。

わかる。それで僕もトラックボールにしたら、一気に快適になったよ
\HHKBと相性抜群の省スペース操作/

\どうせならボールもこだわろう!/

テンキー

私が愛用しているテンキーは「静電容量無接点方式のREALFORCE RT1 テンキーボード」になります。

テンキーって正直いらない派だったけど…これは、ちょっと気になるわね。

ふふ、これは「リアルフォース」の静電容量無接点方式。打った瞬間、認識が変わるよ。
数少ない静電容量無接点方式のテンキーです。
すぐに在庫がなくなって販売停止するので、メルカリなどで探してみるのもありです!
私がテンキーに求めたものは以下です。
- 静電容量無接点方式
- 見た目(HHKBにあうこと)
- ブラックカラー

静電容量無接点方式のテンキーは少ないので貴重です。
静電容量無接点方式テンキーのメリット・デメリット
メリット
- 打鍵感が最高
- 高い耐久性
- 誤入力が少ない
デメリット
- 価格が高い
- 持ち運びは不向き
- そもそも種類が少ない

「高いし、持ち歩けないし、しかも見た目ふつうだから他人に自慢できないのが地味にツラいわね。

でも打った瞬間に自分だけがわかる贅沢に変わるのが、このテンキーの沼なんだよ。
静電容量無接点方式テンキーどんな人におすすめ?
おすすめの人
- 数値入力が多い人
- 打鍵感にこだわりたい人
- 静音・正確さを求める人
おすすめできない人
- テンキーをほとんど使わない人
- コスパ重視の人
- 持ち運びして使いたい人

テンキーって結局、毎日数字バシバシ打つ人じゃないと宝の持ち腐れじゃない?私はたまに電卓開くくらいだけど…

そのとおり。でも、逆に数字打つのが仕事の人なら、このテンキーが一番信頼できる相棒になるよ。

\すぐ売り切れるので要注意/

シングルモニターアーム

私が愛用しているモニターアームは「iggy(イギー) モニターアーム」になります。

HHKBはデスクがスッキリするのに、モニターの台座がゴツいと台無しなんだよね〜。

その悩み、モニターアームで解決するよ。浮かせるだけで作業スペースが一気に広がるんだ。
HHKBのミニマルな魅力を活かすなら、モニターを「浮かせる」のが正解。
シングルモニターアームを使えば、台座が消えてデスクが一気に開放的に。
モニターの位置調整も自由自在になり、タイピング姿勢も整いやすくなるのが嬉しいポイントです。
私がモニターアームに求めたものは以下です。
- 口コミ
- 価格
- 耐荷重

私はトリプルモニター使用なので、シングルアーム3台購入を決めてました。なので価格と口コミを重視しました。
シングルモニターアームのメリット・デメリット
メリット
- デスクが広くなる
- モニター位置を自由に調整できる
- モチベーションがあがる
デメリット
- 取り付けにスペースが必要
- モニター台数分用意
- 設置に手間がかかる

モニター浮かせたら、HHKBの前が広くなって作業めちゃくちゃはかどる!

だろ?手元がスッキリすると、集中力もグッと上がるんだよ。モチベーションもあがるしね
シングルモニターアームどんな人におすすめ?
おすすめの人
- モニターが複数台の人
- 価格を抑えたい人
- 自由度の高い調整を求める人
おすすめできない人
- デスクにアーム設置スペースがない人
- モニターの台座が気にならない人
- ガジェットでモチベーションが上がらない人

アームでモニターの高さ合わせたら、肩こりマジで減ったかも。

姿勢整うと疲れ方が全然違うよ。アームは地味だけど効く系アイテムだな。

\あなたのデスクが次のレベルへ!/

モニターライト

私が愛用しているモニターライトは「BenQ ScreenBar Halo」になります。

デスク周りってキレイに整えたくなるけど、照明って意外と盲点なんだよね。

だからモニターライト。手元が見やすくなるだけじゃなくて、HHKBの打鍵感まで変わるぞ。
モニターライトは、見た目を整えるための飾りじゃない。
デスクの明るさを整えることで、目の疲れが減り、手元のキーボードも見やすくなる。
夜の作業が大幅に効率アップします。
私がモニターライトに求めたものは以下です。
- コードレスリモコン
- ライト天板にカメラを置くスペースがあるか?
- 雰囲気

私のPCは顔認証なので、認証カメラがモニターライト上部に置けるかがポイントでした。

WEBカメラをモニターライト上部に置けました。
モニターライトのメリット・デメリット
メリット
- 手元だけを明るく照らせる
- デスクがスッキリする
- HHKBの打鍵感や雰囲気が映える
デメリット
- 値段がやや高め
- モニターとの相性に注意が必要
- ライトの必要性を感じない人には過剰

モニターライトって、明るいだけかと思ってたけど…なんか集中力上がるね。

光が整うと、思考も整う。HHKB使いなら、その変化に気づけるはず。
モニターライトどんな人におすすめ?
おすすめの人
- 夜間や早朝に作業する人
- デスク周りをスッキリさせたい人
- 作業環境を整えたいHHKBユーザー
おすすめできない人
- すでに十分な照明環境がある人
- 価格に対して効果をシビアに見る人
- 光に敏感な人

部屋は暗いまま、手元だけスッと照らせる感じ…ちょっと集中モード入るんだよね。

そう、それがモニターライトの真骨頂。空間じゃなく思考を照らすんだよ。

\間接照明でお部屋の雰囲気をグレードアップ/

昇降デスク

私が愛用している昇降デスクは「FLEXISPOT 昇降デスク E7H 天板(メープル)」になります。

デスク上げるだけで、頭が切り替わるっていうか…気づいたら集中してるんだよね。

それが昇降デスクの魅力。立つことで姿勢も呼吸も整うし、タイピングもリズムに乗れる。
HHKBのような打鍵感にこだわるキーボードを使っていると、姿勢や集中力の波にも敏感になる。
昇降デスクを導入すれば、立ち作業・座り作業を切り替えながら自分のペースで作業に向き合える環境が手に入る。
デスクを動かすだけで、思考も気分もリセットされる感覚は、一度体験すると手放せないです。
私が昇降デスクに求めたものは以下です。
- 保証期間
- 天板のサイズ
- メモリー機能

高額な買い物になるので、やはり保証期間の長いものを選びました。
昇降デスクのメリット・デメリット
メリット
- 姿勢をこまめに変えられる
- 気分や集中力をリセットできる
- デスク上の配置を自分に最適化できる
デメリット
- 価格が高め
- デスクまわりの配線整理が面倒
- 設置後の移動が大変

デスクの高さちょっと変えるだけで、気分まで切り替わるのすごくない?

そうなんだよ。打鍵のリズムも変わるし、集中のスイッチが入りやすくなるんだよな。

重くて移動が大変問題の解決方法
キャスターをつければ解決します!!

キャスター装着後の昇降デスク
キャスターと、手動のエアジャッキを使えば簡単に移動及び装着できます。
\デスク移動問題はこれで解決/

キャスターをあとづけすれば、移動問題はなんなく解決します。

すでに組み立ててキャスターを付けれない人はこれ

このようにジャッキをデスク下の隙間に入れて空気で持ち上げるだけです。
\すでに組み立て終わってる人はこれ!/

昇降デスクどんな人におすすめ?
おすすめの人
- 長時間のデスクワークが日常の人
- 作業効率や気分転換を重視したい人
- 自分に合った打鍵環境を追求したい人
おすすめできない人
- 机の上に重量のある機器を常設している人
- ケーブル類の取り回しが異常に多い人
- 価格や設置スペースに制限がある人

昇降デスクにしてから、作業中に立つだけで集中モード入るようになったんだよね。

姿勢が変わると、思考のノイズも消える。環境って、意外と大事なんだよ。

\ボタンひとつで姿勢チェンジ体も仕事も整う/

まとめ|HHKB愛用者のデスクツアー!実際に使っているガジェット一式紹介


では、私が使用しているデスクまわりのガジェットを一気に紹介しますね。
キーボード
\本気の人だけが辿り着くHHKB/

デスクマット フェルト
\作業効率が20%アップ!最高級の打鍵ワールド/

ロジクールトラックボールマウス
\HHKBと相性抜群の省スペース操作/

テンキー
\すぐ売り切れるので要注意/

モニターアーム
\あなたのデスクが次のレベルへ!/

モニターライト
\間接照明でお部屋の雰囲気をグレードアップ/

昇降デスク
\ボタンひとつで姿勢チェンジ体も仕事も整う/
