「静電容量無接点方式ってなに?」
「静電容量無接点方式のよさはなに?」
「どうしてプレミアムなキーボードに採用されているの?」
HHKBやRealforceなど、高級キーボードの代名詞として知られるこの技術。
40年以上の歴史を持つ日本発の技術革新が、なぜ今でもキーボード愛好家から絶大な支持を得ているのでしょうか。
この記事では、静電容量無接点方式の魅力と特徴を詳しく解説していきます。
静電容量無接点方式をまとめました
\静電容量無接点方式の代名詞/

\リアルフォースの70%キーボード/

\海外産の静電容量無接点方式/

静電容量無接点方式とは?


まずは静電容量無接点方式を丸裸にしていこう
静電容量無接点方式をまとめました
静電容量無接点方式とは
静電容量無接点方式は、キーを押した時の静電容量変化を検知して入力する仕組みを採用しています。
一般的なキーボードでは金属接点が触れ合いますが、この方式では物理的な接点がありません。
そのため機械的な摩耗が少なく、驚異的な耐久性を実現しました。
耐久性は一般的なキーボードと比べて10倍以上。
実際に10年以上愛用しているユーザーも多く見かけます。


一般的なキーボードの10倍以上の耐久性があるため、10年以上使い続けている方も多いんですよ。
この技術は現在、HHKBやREALFORCEといった一部の高級キーボードで採用されています。
快適な打鍵感と優れた耐久性から、多くのユーザーに選ばれている理由の一つとなっているんです。
HHKBすっごくいいんだけど
— けんけんぱ〈:3 彡@健 (@Internet_oldmen) February 14, 2024
丈夫すぎて掃除してるだけなのに20年使用しているよ…
デスクトップ用キーボードってなかなか壊れない(タッチの変化はある)から買い替えのタイミング見失うし
新しいの買っても長年連れ添ったキーボードに戻るループ10回くらいしてる
静電容量無接点方式の歴史
静電容量無接点方式は、1983年に生まれた画期的なキースイッチ技術です。

40年以上の歴史がある信頼の技術なんです。
最初は富士通のワープロ専用機「OASYS」に採用され、その後HHKBやRealforceといった高級キーボードに受け継がれていきました。
OASYSご存知ですか?
ワープロ(ワードプロセッサ)の機種の一つです。

画像引用:Wikipedia
現在では高級キーボードの代名詞として、特に国内産ではHHKBとRealforceという2つのブランドで親しまれています。

日本発の技術だからこそ、品質の高さは折り紙付きですよ。
一般的なメカニカルスイッチとの違い

静電容量無接点方式と一般的なメカニカルスイッチの違いを分かりやすく説明しますね
メカニカルスイッチは、キーを押すと中の金属同士が触れ合って「カチッ」と入力されます。
一方、静電容量無接点方式は金属が触れ合うことはありません。
キーを押すと、電気の力で入力を感知する仕組みなんです。


触れ合う部分がないから、機械的な摩耗が少なくて長持ちするんです。この仕組みが耐久性の秘密なんだ
主な違いは以下の3つです
メカニカルスイッチ | 静電容量無接点方式 | |
打鍵感 | カチカチというクリア感 | トゥルンとしたしっとり感 |
耐久性 | 500万回程度 | 5000万回以上の打鍵に対応 |
価格帯 | お手頃 | 高価格帯が中心 |
メカニカルスイッチは多くのメーカーが作っていて、好みの打ち心地を選べます。
一方、静電容量無接点方式は特殊な技術なので、作れるメーカーが限られています。
だからこそ、高級キーボードならではの価値があるんです。
静電容量無接点方式のメリット
静電容量無接点方式の最大のメリットは、高い耐久性と心地よい打鍵感・打鍵音です。

一度体験すると、この感触のとりこになってしまいますよ。なんとも表現しがたい感覚です
静電容量無接点方式の主なメリットは以下の3つです。
- 耐久性
5000万回以上の打鍵も可能です。10年以上使い続けれます。 - 打鍵感
しっとりとした手に馴染む感触で、長時間のタイピングでも疲れにくく楽しくなります。 - 静粛性
メカニカルスイッチと比べて、打鍵音が比較的静か。
※メカニカルスイッチも静音性の高いスイッチもあります。
物理的な接点がないため、チャタリングが発生しにくいのも特徴です。
オフィスでの使用や、深夜の作業でも気兼ねなく使える静粛性も魅力の一つですね。
\静電容量無接点方式の代名詞/

\リアルフォースの70%キーボード/

\海外産の静電容量無接点方式/

静電容量無接点方式のデメリット
静電容量無接点方式にもデメリットがいくつかあります。
主なデメリットは以下の3つです。
- 価格
一般的なメカニカルキーボードの2〜3倍ほどの高価 。 - キースイッチの交換不可
カスタマイズできない。 - 製品の選択肢が少ない
主にHHKBやRealforce等に限られる。
※その他中国メーカーのキーボードなどもあります。
なお、スイッチの交換ができない点は、大きなデメリットと言えます。
カスタマイズの自由度や、デザイン・機能の選択肢は、一般的なキーボードと比べると少ないです。

高価なのがネックですが、10年以上使えることを考えると、実は長い目で見れば納得できる価格かもしれません。
あなたの身近の静電容量無接点方式
コンビニのATMのテンキーに、実はこの技術が使われているのをご存知ですか?
コンビニなどでよく見かけるATMは、毎日たくさんの人が使う大切な機械です。
そのキーには、確実な入力と長期間の使用に耐える性能が必要なんです。
このように、静電容量無接点方式はキーボードだけでなく、私たちの身近な場所で活躍している信頼性の高い技術なんです。
今日は #セブンイレブンの日 ですね。セブン銀行ATMのテンキーってやけに押し心地いいなーと思ってた方いませんか?実はHHKBと同じ静電容量無接点方式のキーボードを使ってるんです。 pic.twitter.com/MZXjCP0dPA
— HHKB OFFICIAL (@PFU_HHKB) July 11, 2019

実は皆さんの身近なところでも、この技術は活躍しているんですね。
\静電容量無接点方式の代名詞/

\リアルフォースの70%キーボード/

\海外産の静電容量無接点方式/

静電容量無接点方式のキーボード一覧

REALFORCE | HHKB | NIZ | |
生産国 | 日本 | 日本 | 中国 |
キータイプ | 静電容量無接点方式 | 静電容量無接点方式 | 静電容量無接点方式 |
テンキー | 一部有り | 無し | 一部有り |
LEDバックライト | 一部有り | 無し | 有り |
※Amazon調べ | 価格22,000円~ | 26,000円~ | 20,000円~ |
ゲーミング有無 | 一部有り | 無し | 一部有り |
コンパクトタイプ購入 | Amazonで見てみる | Amazonで見てみる | Amazonで見てみる |
REALFORCE

- 国産キーボード
- 静電容量無接点方式を採用
- 日本製の高品質な製品
- APC機能(キーストローク調整可能)
- フルサイズと87キー配列をラインナップ
- 法人での採用実績も多数
- 快適な打鍵感と高い耐久性
- 長時間タイピングでも疲れにくい
- 業務用として信頼性が高い
- APCによる細かなカスタマイズが可能
- 安定した品質管理

法人でも多く採用される理由は、長期運用での信頼性の高さにあります。一度使うと他のキーボードに戻れないという声も多いですよ。

HHKB

- 国産キーボード
- 静電容量無接点方式を採用
- 60%サイズのコンパクト設計
- 独自の最適化されたキー配列
- プログラマー・ライター・ブロガーに圧倒的な支持
- PFU製の日本製キーボード
- 究極の打鍵感と耐久性
- コンパクトながら高い作業効率
- 持ち運びに適したサイズ感
- デスク環境をスタイリッシュに
- 長期使用での高い信頼性

Controlキーの位置やコンパクトさが特徴的で、プログラミング作業が驚くほど快適になります。デザインの美しさも魅力です。

デスクの収まりも最高です。

NIZ

- 中国産キーボード
- 静電容量方式を独自採用
- コストパフォーマンスの高さ
- 35g〜45gの軽い押下圧
- LEDバックライト搭載
- 豊富なサイズバリエーション
- HHKBやREALFORCEより手頃な価格
- しっとりとした打鍵感
- 軽いキータッチで疲れにくい
- ゲーミングにも適した反応速度
- カスタマイズの自由度が高い

静電容量方式を採用しながら、価格を抑えた選択肢として注目を集めています。特に軽いキータッチが特徴的です。

静電容量無接点方式がおすすめの人・おすすめじゃない人


価格は高めですが、10年以上使える製品だと考えると、実は良い投資かもしれません。ただし、自分の用途にあっているかの見極めは大切ですよ。
\静電容量無接点方式の代名詞/

\リアルフォースの70%キーボード/

\海外産の静電容量無接点方式/

静電容量無接点方式よくある質問

静電容量無接点方式で安いキーボードはありますか?
一般的に静電容量無接点方式のキーボードは高価ですが、比較的お手頃なキーボードも存在します。
中国製のNIZは、HHKBやREALFORCEと比べて価格を抑えながら、静電容量方式の心地よい打鍵感を実現しています。
価格帯は2万円前後からで、高級キーボードとしては手に入れやすい価格ですね。

本家の静電容量無接点方式と比べると若干の違いはありますが、価格を考えると十分な品質です。特に軽いキータッチが特徴的ですよ。
ただし、以下の点は注意が必要です。
保証やサポート体制をしっかり確認。
静電容量無接点方式のテンキーはありますか?
NIZから出てるテンキーがございます。
リアルフォースシリーズのテンキーも人気がありますがなかなか品切れ状態です(笑)


静電容量無接点方式でゲーミングキーボードはありますか?
REALFORCEシリーズより静電容量無接点方式のゲーミングキーボードがあります。

ロジクールの静電容量無接点方式のキーボードはありますか?
現在、ロジクールでの発売は無いようです。
\静電容量無接点方式の代名詞/

\リアルフォースの70%キーボード/

\海外産の静電容量無接点方式/

まとめ|静電容量無接点方式とは?その魅力を徹底解析

静電容量無接点方式をまとめました
高級キーボードを代表する静電容量無接点方式は、心地よい打鍵感と優れた耐久性が魅力です。
確かに価格は高めですが、10年以上使える品質の高さを考えると、長い目で見た投資として十分な価値があります。
主な選択肢としては
- REALFORCE:フルサイズで業務利用にも最適
- HHKB:コンパクトで持ち運びにも便利
- NIZ:比較的手頃な価格帯で入門に最適
タイピングを楽しみたい方、長時間のデスクワークがある方、高品質な入力機器を求める方には、ぜひ一度体験していただきたい技術です。

一度その打鍵感を体験すると、キーボードに対する考え方が変わるかもしれません。それだけ特別な魅力を持った技術なんです。ぜひお試しあれ
\静電容量無接点方式の代名詞/

\リアルフォースの70%キーボード/

\海外産の静電容量無接点方式/
